ニコノスの写真日記

フィルムとデジタルの狭間からお送りします。毎日写真を撮って気付いたことを書くブログ。スナップ、ポートレートが大好き。twitter: @nikonosf

Pentax67を買ったら67IIが欲しくなった話

今まで、何かと理由をつけ使って来なかったペンタ67。でも、一度は使ってみたかった。今回遂に整備済み、かつ安価なものを手に入れることができた。マミヤプレスを初期不良返品したお金が手元にあったことも背中を押した。

一緒に67!Party II

正方形フォーマットは、縦にも横にも長くない。迷いは無いが長四角の写真が一般的すぎて、ましかく写真には一種の違和感を覚える。よって、使いにくいこともある。でも6×6は大好き。

 
f:id:cantonponeys:20170409002538j:imageBronica EC-TL_Zenzanon100/2.8_Ekter100

 

なんだか構図が窮屈だなーと感じながら撮っていたら、ちょっと窮屈な写真になった。

 

マミヤプレスで67フォーマットを初めて使ったのだけど、6×6に比べて使い勝手がいいというか、被写体を選ばないというか、トテモやりやすい。

もちろん正方形フォーマットが映える被写体も沢山あるのだけど、ああ、67も悪くないな─と。

 

67で撮れるカメラは有名どころでペンタ67、マミヤRB/RZ、マキナ67…等あるが、ペンタックスのタクマーレンズ群だけ、あまり評判がよろしくないのが気になる。無理やり有効口径を大きくして、開放f値を稼いでいるから解像度が悪いとか何とか…

 
f:id:cantonponeys:20170503172552j:image

レンズを前から覗いてみると、硝子玉がミッチリと詰まっている。─黒い、大きな瞳の女の子に見つめられているような──圧迫感。

大口径厨を殺すレンズ。

 

 しかし、よく考えてみるとプリントで大伸ばしする際に気になるのは、レンズの解像度よりもフィルムの粒状性。まあ大丈夫だろう。

そしてプリントに関して言えば、フォーマットが大きいほど楽しい。ハーフより35mm、35mmより中判、中判より大判。

(キミ、欲張ってると、写真機に押し潰されるぞ…‼)

 

(ロクナナおよび中判に興味をお持ちの方は、sx-70 forever blog様にて楽しく学べるのでご参照あれ。

http://blog.sx70.jp/archives/cat_10123938.html)

夢の国への扉、開いて見ませんか。

 

ショーケースを前に悩んでいると、カメラ屋の店主が煽るのである。「最近バイヤーが多くてね~人気だよペンタ67...」

というわけで整備済みの初期型6×7を買って、大久保へ繰り出した。

フィルムを入れてスタートマークを合わせ、裏蓋を閉じる。巻き上げていくと普通はカウンターが進み、ゼロまで来るとシャッターチャージされてカチッと止まるはずなのに、あれ?

フィルムの最後までノンストップで巻き切ってしまった。いわゆる空巻き上げという症状。

急遽、お店に戻って無償修理。私の写欲は粉砕された。

 

この経験から読者の皆さんにお勧めしたいのは、どれだけ大丈夫と思っても、または大丈夫と言われても、お店でテストフィルムを一本通すこと。そしてシャッター幕が正しく動いているか確認すること。

私も中古を買うときはそうする習慣がついていて、テストフィルムが豊富なお店だったにも関わらず、なぜかこの時だけは嬉々として持ち帰ってしまった。220フィルムを2本、ダークバッグで巻き直す羽目に。フィルムがダメにならなかっただけ、運がいいかも知れない。

 

それから2週間ほどで修理が終わり、快調に動くようになった。実際使ってみると、ミラーショックは全然気にならない。

初の撮影は、休日の銀座でスナップ(+Velvia100)。

ペンタ67でスナップとか、頭沸いてんのか?と思われるだろうが、いたって正気である。

 

f:id:cantonponeys:20170427070124j:image
105mm f2.4

 

カメラを首から提げた観光客が多いから、ちょっとデカいカメラを肩から提げていたって彼らに紛れてしまう。

俗に〈バケペン〉と呼ばれ、さぞや巨大なのだろう、と敬遠される向きもあるだろう。実は横幅が広いだけで、フラッグシップ機に大三元の組み合わせと大きさ・重さともにさしたる違いはない。

片側の肩に掛ければ、ちょうどカメラは腕の後ろに隠れる格好になって目立たないしね。

 

f:id:cantonponeys:20170427070054j:image
150mm f2.8

銀座松坂屋の裏でレンズ交換をしていると、観光客がこちらを見て"Professional…!"と囁きあっていたので微笑み返し。

伝統的なスナップは、好きな背景に、丁度いい構図で人物が通った時がシャッターチャンス。それまでひたすら待機。

彼らは中華料理屋の席待ち、私は通行人待ちで、撮るか?撮るのか?という感じで見られるから、ちょっぴり緊張した。

 
f:id:cantonponeys:20170427070029j:image

105mm f2.4

 

操作感はというと、MF一眼レフとほぼ同じ感覚で使えるのが嬉しい。このさいファインダーが少々暗いのには目をつむろう。

 

不満があるとすれば持ちにくいこと…

 

右手が寂しいのだ。ボディにグリップらしいグリップが無いので、ホールド性に欠ける。

三脚にガッチリ据えて撮るなら何の問題もない。しかし手持ちで撮るときは機動力重視。

 

別売アクセサリーにグリップが用意されているが、あれは構図を整えて、基本置きピンか無限で撮るとき、ブレを抑えるためだけのものだと思う。

 

 

操作性を上げるのならば、レリーズつきのグリップを右手側に着けるべきである。

なぜなら、一般的なフィルム一眼の操作は

右手→レリーズ・シャッタースピード・巻き上げ

左手→ピント・絞り

となっており、一度も持ちかえずに連続撮影が可能だ。しかし左手をグリップに持っていかれると、ピントを合わせてから一旦手を放さないとシャッターボタンを押せない。


f:id:cantonponeys:20170411181958j:image

これならOK

 

というわけで、6×7は売ってしまった。

(さっきから文句タラタラで、67ファンの方は気分を害されること請け合いですが、個人的な意見と思ってお読み下さい)

 

 

これらを一遍に解決する方法、それは「67IIを買う」

 

 

ミラーアップ多重露光もできる。絞り優先オートが使える!

ファインダーも明るく、スクリーンを好きなものに交換できる。

グリップも効くしね。

67IIを買う人なんて、相当なヘビーユーザーだろうから、中古はスレ・傷の目立つ個体が多い。Pentaxはまだ公式メンテナンスを受付ているから、買うなら今のうちかもしれない。